労働基準法(第2章-労働契約)rkh1807D

★★★ rkh1807D平成16年5月に満60歳の誕生日を迎えたある労働者が、同年8月に3年の期間を定めた労働契約を締結した場合において、本年(平成18年)8月に他の有利な条件の転職先をみつけて退職することを決意した。この場合、当該労働者は、労働基準法第137条の規定により、当該使用者に申し出ることにより、いつでも退職することができる。
答えを見る
×不正解
 一定の事業の完了に必要な期間を定めるものを除き1年を超える期間の定めのある労働契約を締結した労働者(契約期間の上限が5年とされている者を除くは、当該労働契約の期間の初日から1年を経過した日以後においては、その使用者に申し出ることにより、いつでも退職することができる
詳しく
 1年を超える労働契約を締結した労働者は、1年を経過した日以後においては、いつでも退職することができますが、この場合であっても、①「一定の事業の完了に必要な期間を定めて労働する労働者」、②契約期間の上限が5年とされている者(「高度の専門的知識等を有する労働者」、「60歳以上の労働者」)は、退職することはできません。平成24年、平成18年において、ひっかけが出題されています。
 具体例(平成24年)が出題されています。
満60歳以上で薬剤師の資格を有する者が、ある事業場で3年の期間を定めた労働契約を締結して薬剤師以外の業務に就いていた場合

……薬剤師の有資格者が薬剤師以外の業務に就いているため、「高度の専門的知識等を有する労働者との間に締結される労働契約」には該当しないが、「満60歳以上の労働者との間に締結される労働契約」には該当するため、1年を経過した日以後であっても、申し出により退職することはできません。

附則第137条
 期間の定めのある労働契約(一定の事業の完了に必要な期間を定めるものを除き、その期間が1年を超えるものに限る。)を締結した労働者(第14条第1項各号に規定する労働者を除く。)は、労働基準法の一部を改正する法律附則第3条に規定する措置が講じられるまでの間、民法第628条の規定にかかわらず、当該労働契約の期間の初日から1年を経過した日以後においては、その使用者に申し出ることにより、いつでも退職することができる
第14条
○1 労働契約は、期間の定めのないものを除き、一定の事業の完了に必要な期間を定めるもののほかは、3年(次の各号のいずれかに該当する労働契約にあつては、5年)を超える期間について締結してはならない。
1 (2019)専門的な知識、技術又は経験(以下この号及び第41条の2第1項第1号において「専門的知識等」という。)であつて高度のものとして厚生労働大臣が定める基準に該当する専門的知識等を有する労働者(当該高度の専門的知識等を必要とする業務に就く者に限る。)との間に締結される労働契約
2 満60歳以上の労働者との間に締結される労働契約(前号に掲げる労働契約を除く。
民法第628条
 当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。この場合において、その事由が当事者の一方の過失によって生じたものであるときは、相手方に対して損害賠償の責任を負う。

 次の問題へ

スポンサーリンク

 前の問題へ 労働基準法

関連問題

rkh2402C満60歳以上で薬剤師の資格を有する者が、ある事業場で3年の期間を定めた労働契約を締結して薬剤師以外の業務に就いていた場合、その者は、民法第628条の規定にかかわらず、労働基準法第137条の規定に基づき、当該労働契約の期間の初日から1年を経過した日以後においては、その使用者に申し出ることにより、いつでも退職することができる。✕ rkh1602D一定の事業の完了に必要な期間を定めるものを除き、1年を超える期間の定めのある労働契約を締結した労働者(労働基準法第14条第1項各号に規定する労働者を除く。)は、民法第628条の規定にかかわらず、当該労働契約の期間の初日から6か月を経過した日以後においては、その使用者に申し出ることにより、いつでも退職することができる。✕


トップへ戻る