労働基準法(第1章-総則)rkh1402E

★★ rkh1402E使用者が前借金その他労働をすることを条件とする前貸の債権と賃金を相殺することは労働基準法第17条において禁じられているので、例えば使用者からの住宅建設資金の貸付けに対する返済金のように融資額及び返済額ともに相当高額に上り、その返済期間も相当長期間にわたるものについてはすべて、たとえ同法第24条第1項の規定に基づく賃金控除に係る労使協定がある場合であっても、賃金との相殺はできない。
答えを見る
×不正解
 労働者が使用者から人的信用に基づいて受ける金融、弁済期の繰上げ等で明らかに身分的拘束を伴わないものは、労働することを条件とする債権には含まれないため、本肢における住宅建設資金の貸付けに対する返済金のようなものについては、賃金との相殺をすることができる
詳しく
(昭和33年2月13日基発90号)
 本条の規定は、金銭貸借関係と労働関係とを完全に分離し金銭貸借関係に基く身分的拘束関係の発生を防止するのがその趣旨であるから、労働者が使用者から人的信用に基いて受ける金融、弁済期の繰上げ等で明らかに身分的拘束を伴わないものは、労働することを条件とする債権には含まれないこと。
(昭和63年3月14日基発150号、婦発47号)
 法第17条の規定は、前借金により身分的拘束を伴い労働が強制されるおそれがあること等を防止するため「労働することを条件とする前貸の債権」と賃金を相殺することを禁止するものであるから使用者が労働組合との労働協約の締結あるいは労働者からの申出に基づき、生活必需品の購入等のための生活資金を貸付け、その後この貸付金を賃金より分割控除する場合においても、その貸付の原因、期間、金額、金利の有無等を総合的に判断して労働することが条件となっていないことが極めて明白な場合には、本条の規定は適用されない

 次の問題へ

スポンサーリンク

 前の問題へ 労働基準法

関連問題

rks5002B労働契約において、会社が指定する学校に入学するならば、必要な資金を貸与するが、卒業後毎月の賃金支払いに際し、一定額を天引きし返済させることとした場合、労働基準法上無効とされる。✕


トップへ戻る