大星ビル管理事件①

大星ビル管理事件①(労働時間)

平成14年2月28日最高裁判所第一小法廷
ストーリー
 ビル管理会社Y社の従業員Xらは毎月数回、24時間勤務に就いたが、その間、休憩時間のほか、7~9時間の仮眠時間が与えられていた。仮眠時間中、労働者Xらは仮眠室に待機し、警報が鳴る等した場合は所定の作業を行うが、なにもなければ、睡眠をとってもよいとされていた。
 Y社では、仮眠時間は所定労働時間に算入させず、かつ、時間外勤務手当及び深夜就業手当の支給対象にもされていなかった。
 労働者Xらは、仮眠時間は労働時間に当たり、これに対する時間外勤務手当及び深夜就業手当の支払いを求めて訴えを提起した。

 

めったにありませんが、警報が鳴ったときは、

仮眠中であっても対応してください。

 

心から仮眠できないではないですか。

労働時間として賃金を支払ってください。

 

 結 論  労働者Xら勝訴
 労働からの解放が保障されているとはいえず、労働基準法上の労働時間となる。

仮眠時間は労働基準法上の労働時間となるのか。

 労基法32条の労働時間(以下「労基法上の労働時間」という。)とは、労働者が使用者の指揮命令下に置かれている時間をいい、実作業に従事していない仮眠時間(以下「不活動仮眠時間」という。)が労基法上の労働時間に該当するか否かは、労働者が不活動仮眠時間において使用者の指揮命令下に置かれていたものと評価することができるか否かにより客観的に定まるものというべきである。そして、不活動仮眠時間において、労働者が実作業に従事していないというだけでは、使用者の指揮命令下から離脱しているということはできず、当該時間に労働者が労働から離れることを保障されていて初めて、労働者が使用者の指揮命令下に置かれていないものと評価することができる。したがって、不活動仮眠時間であっても労働からの解放が保障されていない場合には労基法上の労働時間に当たるというべきである。そして、当該時間において労働契約上の役務の提供が義務付けられていると評価される場合には、労働からの解放が保障されているとはいえず、労働者は使用者の指揮命令下に置かれているというのが相当である
答えを見る
 労基法32条の労働時間(以下「労基法上の労働時間」という。)とは、労働者が使用者の指揮命令下に置かれている時間をいい、実作業に従事していない仮眠時間(以下「不活動仮眠時間」という。)が労基法上の労働時間に該当するか否かは、労働者が不活動仮眠時間において使用者の指揮命令下に置かれていたものと評価することができるか否かにより客観的に定まるものというべきである。そして、不活動仮眠時間において、労働者が実作業に従事していないというだけでは、使用者の指揮命令下から離脱しているということはできず、当該時間に労働者が労働から離れることを保障されていて初めて、労働者が使用者の指揮命令下に置かれていないものと評価することができる。したがって、不活動仮眠時間であっても労働からの解放が保障されていない場合には労基法上の労働時間に当たるというべきである。そして、当該時間において労働契約上の役務の提供が義務付けられていると評価される場合には、労働からの解放が保障されているとはいえず、労働者は使用者の指揮命令下に置かれているというのが相当である。

過去問

rkh2605D労働基準法第32条にいう「労働」とは、一般的に、使用者の指揮監督のもとにあることをいい、必ずしも現実に精神又は肉体を活動させていることを要件とはしない。したがって、例えば、運転手が2名乗り込んで交替で運転に当たる場合において運転しない者が助手席で休息し、又は仮眠をとっているときであってもそれは「労働」であり、その状態にある時間は労働基準法上の労働時間である。
答えを見る

 

rkh2204Aビルの巡回監視等の業務に従事する労働者の実作業に従事していない仮眠時間についても、労働からの解放が保障されていない場合には労働基準法上の労働時間に当たるとするのが最高裁判所の判例である。
答えを見る

 

rkh1905B労働基準法第32条の労働時間とは、労働者が使用者の指揮命令下に置かれている時間をいい、実作業に従事していない仮眠時間が労働基準法上の労働時間に該当するか否かは、労働者が実作業に従事していない仮眠時間において使用者の指揮命令下に置かれていたものと評価することができるか否かにより客観的に定まるものというべきであるとするのが最高裁判所の判例である。
答えを見る

 

トップへ戻る